
INDEX
2x2キューブの揃え方
2x2キューブは、ルービックキューブ(3x3キューブ)におけるエッジピースおよびセンターピースをもたず、コーナーピースのみで組み立てらたれキューブで、ルービックキューブ(3x3キューブ)に比べはるかに容易に完成させることができます。すでに3x3キューブを揃えることができる方は、3x3キューブの解法を応用することで容易に完成できます。3x3キューブを完成できる方で、これから2x2キューブを始めようかという方は、2x2キューブを速く揃えるためにはからお読みください。
回転記号
●回転記号は、どの面をどの方向に回すかを表した記号です。
●まず、各面にアルファベット1文字の名前を付けます。キューブを手に持ったとき、手前の面をF面(Front の略)、右の側面をR面(Right)、左の側面をL面(Left)、上の面はU面(Up)、下の面はD面(Down)、そして背面はB面(Back)とします。
●それぞれの面を時計回りに 90°回す場合は面名のアルファベットをそのまま使います。反時計回りに 90°回す場合はダッシュ( ' )をつけ、180°回す場合は数字の2をつけます。
(例)
F … 前面を時計回りに 90°回します。
R' … 右側面を反時計回りに 90°回します。
U2 … 上面を 180°回します。
180°回す場合は時計回りでも反時計回りでもどちらでもかまいません。
配色について
キューブの配色は、白を上面に、緑を前面になるように持ったとき、右面が赤、左面がオレンジ、底面が黄色、背面が青というのが正規品です。
一部の非正規メーカーから発売されている類似品はこれらと異なる配色になっている場合もあります。
当サイトでは正規品の配色を前提として書いています。もしお手元のキューブの配色が違う配色になっている場合、適宜色名を読み替えてください。
解法の流れ




Step 1. 黄色の面を揃えます。(側面はバラバラでかまいません。)
Step 2. 黄色の反対面を白で揃えます。(側面はバラバラでかまいません。)
Step 3. 上段の側面を揃え、上下さかさまに持ち直して、上段側面を揃えて完成です。
→ 最初のSTEPへ
▲ページトップへ サイトの目次へ
ご意見・お問い合わせ等は info@cubedic.comまで
Copyright ©2024-2025 CubeDic.com All Rights Reserved.